高滝湖でノーカバーフラット炸裂!

久々の高滝湖

 

釣りに行くという事はルアーを作る時間が減るという事、色々と考えがあって今年は高滝の年券を買っていません。5:30の出船時間と共に古敷谷川に向かう際、久々なのでとても高揚感がありました。

 

今回の目的はプロトの「ノーカバーフラット」のテストです。

野池で良く釣れたので、他のフィールドでも試していくわけです。

 

 

「シャッド系のアクションでカバーは苦手、カバーには当てないでね。」というコンセプトの下、上の画像のような場所に投げ込むわけですが、見えている竹の枝や木にはコンタクトさせないように巻いてきます。しばらくして水面まで出ているオダがあったので、野池でやっている様に何度もしつこく投げます。すると小さいバスが出てきましたが、バイトには至らず。まぁ反応はあるんだね、という感じ。

しばらく巻いてきて感じたのは「カバー回避能力を追求したクランクもあるけど、このプロトはそもそもカバーに当てないから、根掛からない・・・。」という事。いや、本末転倒。カバーに当ててリアクションで口を使わせるんだろ!と突っ込みが入りそうですが、元々当てないように使うと「根掛かり怖いな・・・引っかかったら面倒だな・・・。」が無くなるので、これはこれで良い感じでした。

 

オーバーハングの下、虫を投げたくなるようなシチュエーションが出てきたので、キャストして水面をチリチリチリ・・・と巻いてくると急に反応したバス!

 

 

35センチくらい。

水面を泳がせたのに反応したようでした、バイトも虫を拾い食い?するような感じ。

 

 

その後、川全体が木に覆われているエリアに釣り進んでいく。

「なーんか釣れないんだよな、この辺・・・流れ込みまで行ってみよう。」と行ってみると流れ込みは水がなく、水面にゴミが大量に。まぁ雨降ってないからね、と引き返す。

 

 

さっきも釣れたし、今日はこの辺かなー?とまたプロトの「ノーカバーフラット」を投げる。

コンクリの壁に当てる勢いでキャストして、水面をチリチリチリ・・・・ドンッ!!!

 

 

 

今度はホワイトで釣れました。

こういった虫的な使い方は狙った所ではないですが、こういう使い方も出来ると!勉強になりました。約5gと小さいのと軽いバルサを使用しているが良いみたいです。

 

 

 

その後も続けているとミスバイト。「より虫っぽい方が良いかな?」とプチハバネロに変えると

 

 

 

直ぐに食ってきました。

この日は「虫」がハマるようでした。よく行っていた野池ではエビ系を捕食していたようで、何度も同じ場所にキャストしてバイトする事がありましたが、今回のような虫を意識しているバスには何度も投げなくてもいい感じでした。

 

 

その後用意していたキャロ仕様を使う為、鳥居前へ。

昨年はディープクランクのプロトを何度も投げていましたが、キャロ…。これでよく釣れたらディープクランク要らなくね?と思いつつキャスト。

「コツ――――ン!」とニゴイかな?

「ブルブル!」と小バスかな?

で、終わりでした。昨年のディープクランクもこんな感じでした。何かが違うんだろう・・・。

 

その後養老川にも行きましたが、反応は得られずお昼に終了。

売店でアイスを買って帰りました。

 

 

 

本来の狙いとは違うようなバイトでしたが、とにかく釣れたのが良かったのと発見がありました。今度はまた違った場所に行こうと思います。いやー暑かったです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です