中年になってきたせいか、割とシンプルなものが美味しいと感じるようになった気がしてます。
好物の一つに岩魚の塩焼きがあります。(別に山女でもアマゴでも良い)
先日渓流で釣った岩魚。
基本的に同行者共に持ち帰り前提です。美味しいから。よく言う「食べるのも釣りの楽しみ。」なのです。釣り場でエラと内臓を処理して持ち帰ります。家に帰るととりあえず冷凍庫に入れておきます。
で、今回は2週間以上経ってから解凍、酢でヌメリをとってキッチンペーパーで水気を取ります。その後塩を多めにドバっとつけて擦りこみます。(腹の中も)キッチンペーパーで巻いて、ラップで巻いて
こんな感じ。(自分がやったわけじゃないけど)
夜にこの作業をして、次の日の朝にペーパーを交換。でその日の夜に焼いてもらいました。(塩を多めに振って焼くのがポイントのよう)
うわ~!美味そう!!!
箸でほぐして食べてもいいし、頭と尻尾を持って串焼き風に食べても良い。
身がホクホクで皮に香りがあって、塩気がアクセント。好きなので無言で食べてしまいます。一応天然物の岩魚。養殖との違いは香りのような気がしてます。養殖の方が脂がのっていて、天然はさっぱりしてるけど薫り高い感じ?美味しいです。お腹捌くと虫が出てきたりすることが多いんですが、虫食っててこんなに美味くなるのか!?と思う。小さいのは骨ごと食べれました。ワサビ付けて食べるのが好きです。
毎日でも食べられそうな塩焼き、また渓流に行ってしまいそうです。
というか前回上手くいかなかったプロトがあるので、その為にもまた行く予定です。鼻息荒くしてると釣れなそうですけどね、行く際にはこの前と同様に無心で釣ります。