先日気にしていた小さいシャッド「陽炎シャッド50DR」のラメ仕様。
ラメに限らず、アルミ貼りも含めてアクションが変わったり、浮力の面で厳しいかな?と書いていたものです。今回は細かーいラメで仕上げてみました。
実際にスイムテストしてみると浮力はそんなに変わらず、アクションはやや強くなっていますが、調整すればそんなに気にならない程度でした。意外・・・何か分かったような分からんような。もっと数を作らないと、ですね。
視認性の良いカラーが好きなので、今回は白系にしました。テキトーに塗装、もっとカッコ良くしたかったですね。でもそれなりに気に入っていて、そのまま釣りしていました。この「小さいシャッド」というルアーがどういったものなのか?バスからはどういった認識なのか?それを知りたいんです。ただ巻き、トゥイッチ、ジャーク、ポンプリトリーブ、ストップアンドゴー、などなど色々試しながら野池を回っていました。岸際をジャークしていると、すっ飛んでくる黒い影が見えました。「これは食ったな。」と思ってフッキング!
30センチが釣れました。
朝マズメのシャロ―にさしているやる気のある個体でした。エビとか?小さい餌を狙っていた個体でしょうか。ストマック調査したいですね。
その後、別のマッディな野池へ。
ただ巻きしているとピックアップの際に水面モワン、ん-惜しい(食ってくれ)。今度は杭で虫のように、いわゆるシェイキーのように細かくトゥイッチするとバイトしてました。というのも感触がないような弱いバイト、バレました。このシャッドを使っている中での一つのテーマ「ジャーク?トゥイッチ?シェイク?」バスが反応しやすいアクションがあるのかな?と思っていましたが、答えは「どれでもバイトがある。」です。飛ばすようにジャークさせて釣れるし、抑えぎみのトゥイッチも勿論バイトするし、たまに動かなくなるような細かいシェイクで虫みたいにやっても食ってきます。使い方はシチュエーションに合わせてやれば良し!みたいです。使いたいように、自分のイメージで良いみたいです。
その後目ぼしい所を探るも反応なし・・・。「移動するかなー。」と思いつつ何となくキャスト。もう何度か投げたし、移動しないとダメだよね?と思いつつ投げたり・・・しませんか?長年クランクベイトを使ってきた感覚でいうと、まぁ何も起こらず移動する事になるのですが、この小さいシャッドだと違います。そう思った時にバイトが出ます。「え?居たの?」となります。何度か投げたポイント・・・ジャークしたりただ巻きしたんだけど、移動する前に何となく投げると釣れました。写真撮る前に逃げられました。(因みに3尾共に子バスです。)こういった小さいシャッドだとプレッシャーをあまりかけないのか、何度も投げた後に反応するのを何度も経験しました。クランクベイトだと警戒するのか?逃げちゃうのか?バイトする事はここ何年もないです。釣る場所が決まっているような状況であればシャッド投げてた方がチャンス多いのかな?と思いました。クランクほど強くなくていい、みたいな。てかシャッドで十分釣れる、とか思っちゃいます。カスミでシャッドを投げていた赤羽さんの気持ちが分かるような?
帰りがけにシンキングミノーのスイムテストをして、何となく「陽炎シャッド50DR」を投げると、釣れました。ただ巻きしていて3回目で急にバイトしてきました。「・・・居たんだね。3回目でバイトしてくるのはどういう心理なの?」と思いつつ帰宅。
馴染みの無いジャンルを使い込んでくると色々と勉強になる事が多くて面白いですね。釣果としては子バスばかりなので、いつ大きいサイズが釣れるのか?興味があります。小さくても釣れるのはテストがどんどん進んでいいですね。またシャッドオンリーで釣りに行きたいです。