ギル神田店様に納品するルアーを昨日発送しました。
「ライチ」のグリーンラメギル
綺麗に仕上がったなと思いつつも「こんな色のギルはいない。」と思ってしまいました。個人的にはお腹のイエローが印象的、これでグッとギル感が出ました。クリアタイガーじゃないし、クリアグリーン・・・何だろ? グリーンラメギルなんだよなぁ・・・という不思議なカラー。意味わからないこと書きました。
「トゥイッチンフラット50」のラメギル
このカラーは以前も書いたようにパープルはギルらしいけど、背中のコパーは全然ギルに寄せていない。でも何だかいいなと思って作ったカラー。本物そっくりも良いけど、何か味付け出来るのが塗装の楽しみだと思っています。ラメ+パープルの雰囲気にコパーを合わせてラグジュアリーに・・・・なるのは高級車かな?ルアーにやってみると何となくそんな雰囲気が出ました。
(あれ?ズレてる。)
「トマト」のラメシャッド、ブラックバックチャート
ブラックバックチャートは定番なので、割と定期的に作ります。特に思い入れはなく、こういったカラーを欲する人は必ずいるのかな?と思います。アーティストがライブで「定番のヒット曲を必ずやらないといけない」というのと一緒です。宇多田ヒカルが「オートマチック」を歌う時に言っていました。「やらないといけない曲があるよね。」
ラメシャッドは背中の微妙な色合いに気を付けて塗装しました。魚やルアーの背中の色って微妙なの多くないですか?ルアーを作り始めた時、上手くいかなくて大変でした。例えばワカサギカラーの背中のブラウン、これが昔は中々出来ませんでした。模型屋さんで「この色・・・だよな。」と思って買ってきた塗料、全然上手くいかない。なーんか濃いっていうか、微妙な色合いに苦労しました。因みに今ワカサギカラーの背中は、ブラック→ネットを掛けてシルバー→クリアブラウン、という風にやってます。色々やっていると微妙な色合いの「何に使うんだこの色?」が使いこなせるようになります。今回のラメシャッドはフィールドグリーン、スモークグレー、タイヤブラック、などを重ねて「そっちに行っちゃうと駄目だなー、こっちに戻そう。あーここでやめよう。」という感じで塗装しました。まぁ・・・普通の色だけどね。
まぁ色々やってると楽しいのが塗装です。上記のようなことを考えてやってます。