ローカルルアー「ナナクラスプーン」を解説。

北海道で7割ほど使っていたルアーがナナクラスプーン。(私がリペイントしたもの)

 

 

ガイドさんが販売されている、ローカルルアー(と言っていた)です。ローカルという事もあって、かなり使いやすく、理にかなっているルアーだなと思いました。スマホで見るよりも現地で実際に使わないと分からないですね。私なりに解説してみようと思います。

 

 

 

 


このルアーの一つの特徴は、フックに付いた毛(マラブー)。
目的としては吸い込みを良くする為と言われていました。掃除機で実験すると分かりやすいそうです。

またこのマラブーもルアーの一部という感じで、リトリーブすると

 

スプーンの後ろでクネクネと動きます。まるでラパラのジョイントのように、泳ぐのです。
これが何とも魚を誘う感じで良いのです。

マラブーを巻いても動くようにスプーンを調整したそうです。

 

因みに自分で巻いたフックでは中々クネクネが出ず、I字になってしまいました。抑えるポイントがあるようでした。

 

 

 

 

一番の特徴はそのスナッグレス性能だと思っています。

こういったカバーにいるイトウを狙う為です。

 

 

 

 

今回の釣行でラバージグも使いましたが、それよりもこのスプーンの方がスナッグレス性能が高かったです。
「ジグは引っかかるから、、、」と言われていて、バス釣りする人にとってはジグは根掛かりしにくいもの、という認識なので「えっ?」と思いました。

今回このスプーンは根掛かりがほぼなく、一回ほど少し絡んだくらいでした。

 

 

 

 

そのメカニズムはシンプルで、まず鉄板自体は根がかることは少ないですね。(ボトムズル引きは岩に挟まりますが)

で、カバーに入れたスプーンを持ち上げてくるとこんな感じで、ガードに当たって

 

 

くるん!と回避。

 

かなりシンプルですが、要は関節になっている為かわすことが出来るのです。こういったガードは昔ノーシンカーワームで使用した事がありますが、それの回避性能とは全然違いました。

 

ジグの場合はフックが固定されているせいか、ヘッド引っ掛かるせいか根掛かりしやすいです。

 

なんて事はないですが、理にかなっていて使ってみると本当に快適でした。

なので、カバーに打ち込んだりカバー際を巻いてきてバイトを得られるのでした。

 

管理釣り場のオープンな所でやる以外は、全てこのシステムで良いんじゃないかな?と思ってしまいます。

 

 

 

といった感じで簡単に解説でした。
やはりネットが普及して動画で何でも見られる時代ですが、現地に行かないと分からない事がありますね。とても大きな収穫でした。

バスにも使えそうな気がしますが、どうでしょうか。

 

 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です