バイブレーションを勉強したいと野池に行ってきました。最近状況にマッチしているので、「釣れる時に釣る!」そして学ぶ。
今回使用したのはダイワ ゲームバイブレーションS
このルアーは自分が小学生の時に初めてブラックバスを釣ったルアー。どうしても使いたくなってネットで買いました。TNやスティーズバイブと比べて手元に来る振動がタイト。これはこれで使いやすいなと
連発。
他二つと比べてやや沈むスピードが遅いような、浮き上がりやすいような。良いですね。
ストラクチャー際でリアクションで食ってくる場合もあれば、秋らしく沖で食ってくることもありました。このカラーは当時釣ったものと同じ、よく分からないカラー。
激浅な場所ではウォーターモカシンのドッグウォークで!
ゲームバイブレーション、ウォーターモカシン・・・平成のバスフィッシングって感じ。
ゲームバイブはダブルフックでも問題なく使えました。
ストラクチャーに投げて1mほど離れた所でバイト!こういった形が多々見られます。追っかけてくるんでしょう。
朝の2時間ほどの釣果でした。
バイトが浅いのかグワンとしてのらないバイトが2回ありました。細軸のフック使った方が良いのか?分かりません。因みに相変わらずのバーブレスで釣っております。
色々と勉強したいので気になっていたベビーバイブレーションをポチりました。それとサスペンドタイプも試してみたいと思ってゲームバイブレーションのSPも。オープンエリアで食ってくるのもいいですが、ストラクチャーから出てきてリアクションバイトするのがツボです。約10gのバイブレーションの感覚が分かってきた所で「バルサで作ったらどんな特徴が?」と思いました、ビルダーなので。プラ製だと大体600×80×10㍉ 80gで作るのと同じ比重です。50gくらいのバルサ特有の軽いボディでどうなるのか?泳ぎが安定しそう・・・。家に帰って直ぐに作り始めてしまいました。