ルアー作りがひと段落して、昨日はいつもの野池に行ってきました。
朝晩の気温が下がって水温も25℃、秋めいている中で最近釣果が伸びません。何が正解なのか?それが知りたくて釣りに行きます。
朝一は無難に「陽炎シャッド50DR」 とりあえず釣れました、でもかなり小さい。
なんか正解ではないな、と感じつつ「ノーカバーフラット」を投げていきました。反応はなくジグスピナーなども試しましたが・・・バイブレーションに変更しました。沖に投げて巻いてくるのですが、反応なし。
何となく岸際に投げると釣れました。「TN/50」
やっぱりバイブレーションなのか・・・と浅い場所で無理やり使ってみるとバイト!ノリませんでした。バイブレーションの細かい振動が効いていると感じて、沖の杭に投げると
釣れました。「TN/50」
ここ数日朝にクランクを投げて反応が無かったのに
で、またまた沖の杭で追加!「TN/50」
どうやらオダや杭などのストラクチャーに付いているようで、バイブレーションを通すと食ってきます。朝の放射冷却の影響?でクランクではなく、バイブレーションの振動が好みの様です。そういえば今年の春先高滝で釣ったバスも護岸際にTDバイブレーションで釣りました、そういう事なの?
岸際のこんな所・・・普通クランクベイトとかスピナべを投げたくなる感じですが、横にバイブレーションを通すと
バイト!
気温が下がったらストラクチャーにバイブレーション!みたいです。バスがストラクチャーに付いているのはまだ夏を引きづっているからなのかな?
ストラクチャーならこのオーバーハングの下・・・オダが入っているはず。とボトムスレスレを通してくると、
やはり釣れる。
またまたまた杭の横を通してくるとバイト!
朝の2時間ほどで7尾とよく釣れました。こんな使い方があったんですね。
最近釣れないからオーバーハングにスモラバとか投げてみようかと持ってきていたのですが・・・出番ありませんでした。
その日の夕方・・・また時間が取れたので野池へ。
現地についてみると、昼間気温が上がったので朝と雰囲気が違う・・・なんとなく「クランクいけそうだな。」と投げてみると
あっさり釣れました。「ノーカバーフラット」
朝と状況が違う・・・単純に気温の上昇で変わったのかな?その後バイブレーションを投げたりするも何もなく終了。冷え込む状況では明らかにバイブレーションが効くのを体験しました。面白かったです。オープンウォーターではなくストラクチャーにバイブレーションという組み合わせが自分の中で引き出しになりました。将監・長門川でも効きそうです。因みにどのバスもバーブレスフックで釣りました。