陽炎シャッド65

 

 

 

length:65mm  weight:5.0g.  Range 2.0m Type floating    バルサ製

 

 

陽炎シャッド65は「60サイズの陽炎シャッドをより深いレンジで使いたい。」という所から開発がスタートしました。

 

 

初めはエゾ松を使った試作をしていました。

この頃に色んな木材を加工する事が出来るようになった為、飛距離や強度面でバルサよりも有利な素材を試していました。

特徴としてはやはり投げやすく、ダート性能がとても高かったです。それはそれで良かったのですが、レンタルボートで使用する中で回収時や早巻きでの安定感が低かったり、エリアトラウトでチェイスしてきた魚が見失うなどのデメリットがありました。

 

 

 

 

ボディ形状によるアクションも見てきました。

 

釣果報告、兎に角ダートが凄くて、使う方が気を使う・・・と意見をもらっていました。

 

 

 

普段と違う芦ノ湖でのテスト。この際にはバランスが整っておらず、ただ巻き、ジャークともに上手くいきませんでした。

 

 

 

 

 

月日が流れ、ただ巻きや適度なダートを考慮し、比重の軽いバルサ材に変えました。

テストにはリヴァスポット早戸の常連さんに手伝ってもらい、様々な意見を交わしました。流れがある中で深いレンジにいる魚に届かせたい(しっかり潜ってくれないと到達する前に流されてしまう。)、そんな話から潜行深度に懸念点を感じていましたが、それについては苦しむ事なく進み、画像のようにボディ形状からくるアクションの違いを見ていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

色物の反応は勿論、大型のニジマスに関してもサイトで釣果をもらっていました。ニジマスの画像のプロトはリップが削れてしまい短くなっています。テストしてくれていた方はボトムに強く当てて使うことが多く、この時からリップ形状によるスタック具合の意見をもらっていました。

 

 

これは試作段階のものですが、先端を広くすることで根掛かりを軽減。またチェイスしてきたトラウトに対してボトムで跳ねたり、ボトムコンタクトした際にバランスを崩してしまうと冷めて追わなくなってしまう。という意見にも対応しました。

 

 

 

またチェイスしてきたトラウトに対して、あと一歩喰わない。ということでボディのスリム化を試しました。テールの太さを調整し、テストしてもらいました。テスト段階では「とにかく問題が出てきたら対応したものを作る。」を実行しました。どこかで完成を決める必要があるのですが、それはあくまでもその時がきたらと思い、無理に開発を進めてしまうことに注意しました。

 

 

 

 

 

 

 

クリアレイク(芦ノ湖)でのテストもまた行いました。残念ながら状況に合わず釣果には恵まれませんでしたが、大きなフィールドで風の影響を受けながらの使用感(飛距離、ただ巻き、ジャーク)を確認。とてもしっかり使う事ができました。

 

 

 

 

 

 

やれる事を兎に角やって、時間を掛けて成熟させていったルアーです。正直何も進展しなかったように感じた期間もありましたが、その方が客観的にルアーを見る事ができ、冷静に着実に進める事ができたと思います。そういった期間の必要性をとても感じました。またリヴァスポット早戸でずっとテストしてくれた方には本当に感謝しています。自分が気が付かない意見が多く、とても勉強になりました。今まで作ってきたルアーで「成熟」という言葉が一番合うと思います。