禁断症状が出ているワタクシ・・・。
塗装ブース、塗装をする上でほぼ欠かせないこのツール。自分は部屋で塗装をしているので尚更欠かせないです。
この先もずっとルアーを作っていく上でシンナーの影響は極力避けたいんです。
実は既にシンナーの影響が出ている・・・と思います。シンナーが少しでも残っている部屋に入ると必ずゲップが出ます、ひどく吸うと胸焼けがしてきます。2年前くらいかな?それぐらいから出てきた症状でそれ以前には無かったのでちょい侵されてるのかな?と。シンナーの臭いが旨く感じた事もありました。
なので、兎に角!!!シンナーの換気には気を付けてます。塗装ブースは勿論今時期でも防寒して窓開けてやってます。
で、本題の塗装ブースですが、
よくネット見ると「安くて出来て機能性の高いから自作サイコー」的な事がドンドン出てきます。
まぁそれにつられて作ってみたのが去年の秋頃。四苦八苦して完成してこのブログでも「中々良い!」と言っていました。
がぁーーーー、やっぱ自作はダメです。
まぁ自分の作り方が悪いのもあるとは思うんですが、やはり市販品は上手く出来ていると思います。
自作した塗装ブースの何が悪いのかというと、デカイ換気扇を付けたせいか吹き返しが強く出てしまっているんですね。コンテナを繋げて隙間を全てシーリング材で塞いだりと色々と手を加えて改良もしたんですけどやっぱりダメ!何処か必ず吹き返してくるんですね。トップコートの時にコーティング剤を1時間以上吹きまくったりします、そうすると部屋がモヤモヤと白い霧に包まれたような状態になります(笑)窓閉めてますけどね、いやーヤバイっすよ!
それがキッカケで自作はやめる事にしました。
amazonのレビュー見て買ってみたのがこちら
タミヤ スプレーワーク ペインティングブースⅡ(ツインファン)
まぁー兎に角レビューで吸うって書いてあるのと、ツインファンってのに惹かれました。以前に他のメーカーの塗装ブースを使っていて微妙だったので、躊躇はしましたがポチりました。
大きさは縦長な感じでちょいスペースが必要ですが、クソデカかった自作に比べれば全然(実際に使う時PCはカバー掛けて移動させます。)
動作音は小さくは無い、アパートだと厳しいか?
で、気になる排気具合ですが、えー完璧ですね。文句無いです。エア圧0.4ぐらいでもちゃんとブースに対して垂直に当ててあげれば問題無いです。
試しにティッシュでどのくらい吸うのかやってみたんですけど、これはあんまり吸ってる感じは無かったです。そういう事では無いようです。
自分がこのブースが優秀だと思うのがこのフィルターの形!
立体的で吹き返さないようにキャッチ出来るような構造になっています。これに加えてツインファンなので鬼に金棒なわけです!自分はルアーを作る際にコーティング剤を吹きまくるので正直模型用のブースだと力不足なのかと思ってましたがそんな事は無かったです。
注意点としてはやはり垂直に当たるように吹く事です。フィルターなど優秀ですが、斜めから吹いてしまうとちゃんと吸わずに吹き返してしまいますね。
因に折り畳めます。
買え!買いなさい!!!
この塗装ブースに比べれば自作は「正直なんちゃって塗装ブース」に過ぎないです。プロ級な腕前の人が作らない限りこの塗装ブースを超えるのは出来ないんじゃないかな?と思います。
窓を開けてこの塗装ブースで塗装をしているとやはりシンナーが部屋にこもらないようで、塗装後30分もすれば部屋にシンナーはほぼ残っていません。なので今の環境ならこの先も健康的にルアーが作っていけるのでは?と思って安心しています。
ある程度本格的に塗装をやっていきたい人にはかなりオススメの塗装ブースになります。
いやー出会えて良かったです。
2016/9/30更新
未だにこの塗装ブースを使っています。
フィルターが詰まってしまうので、交換しながら使用してますが、今でもそんなに不満は無いですね。高さが合わなかったりするので台の上に乗せて使用してます。

翻訳機を利用しています。
こんにちは .
どうもこんにちは〜(^_^)