書いていると色々と
前回ブランキーのことを書いていたら、同じような平たい形で110ミリとか130ミリのミノーを作りたくなりました。
ブログを書いていると考えがまとまるせいか、自分自身も読み手になったような感覚になったりもします。新しい発見が出てきたりします。
ブランキーと同じサイズで(60ミリくらい)バスにも使えるようにトレブルフックが付けられるものを作ってもいいですが、少し抵抗があります。
それとシーバスも今年は狙いたい(家から30分くらいで行けますからね)ので、大きめのミノーが欲しいなと思っています。私の地域では河口だったり、サーフでも使ったりすると思うので浅いレンジをキープしやすい扁平ボディがとても使いやすそうです。
バスではオカッパリで使いやすそうです。特に130ミリの通常のミノーだとどうしても潜りすぎてしまいます、使いにくい。
今度の休みに早速バルサを削って、その後でCAD書いて削ってみますかね。
早く休みにならないかな、とにかく早く設計したいです。
ルアー作りの熱はいつ冷めるのでしょうか?
この年になって何かに夢中になれる事、何かに興味を持てる事の幸せを感じます。何も趣味がない人、何か好きな事がない人は逆に・・・。
中退アフロ田中というギャグ漫画の中で、主人公の田中が高校を中退する話があります。学校を中退して何にも縛れないようになり、遊んだりするんですが次第に飽きてきてやる事が無くなります。「何をしても良いし何もしなくても良い」という絶望を味わう話があります。「ずっと何もしなくても良いのか・・・・(不安)」何もやる事がないのは、良くないですね。
まぁそれにしても、自分はよく毎日毎日ルアーを作れるもんだなと思います。
因みに今月生産分のルアーも勿論作っています。トマト、陽炎80、ハバネロ52です。
昨日からコーティングに入っています。本当はもう少し早く入りたかったのですが、バルサの比重に四苦八苦して時間が必要でした。生産量が増えるとバルサの調達がやはり大変になりますね。まぁでも色々と勉強になってます。色々と買い漁ってきて6ミリ厚のバルサは極端に軽いか重いかしか無いんじゃないかな?と思います。8ミリ厚のバルサは重いのが多い気がする・・・。そしてバラエティに重さがある10ミリ厚・・・勘違いであって欲しい。
すみません、マニアックすぎる事を書いてしまいました。
今回はこの辺で。
PS YouTubeが主流になっている現在に、活字が新鮮に思えます。なので少し多めに打ち込んでいます。いつまで続くかわからないけど。
