美味い!

ハゼとダボハゼの刺身と真子(卵巣)
食べてみました!とても美味しいです。赤っぽいのがダボハゼの刺身、ネットで調べると見た目的に食べない人が多いようですが、ハゼと変わりませんね。
真子は小さかったせいか、味が分かりにくいものもありましたが、クリーミーな感じで何とも表現しにくいですが、これも美味かったです。
また釣りたいですね。
さて、現在の製作状況はというと。
トマトR2のウエイト
シリコン剤が残り少なかったのでとても簡単な型になってしまいましたが、バッチリ理想通りのウエイトが出来ています。
実は1度失敗しています。
長ーく作って細かく切ろうと思ったのですが、劣化してたシリコンがうまく固まらなくて柔らかめ、そこに溶かした鉛を入れると太さが均一になりませんでした。
陽炎80はウエイトを入れて貼り合わせた状態です。ミノー、、、需要あるのかな?と思っているので、トマトR2よりは少ない予定です。
陽炎80の解説もしないといけないですね。サラッと書いておくと、特徴としてはスローリトリーブが得意です。レンタルボートに乗ってずっとジャークしていると疲れるし、「この場所をジャークで探るの効率悪くね?」という時にただ巻きでもしっかり使えるように作ってあります。カリンでしっかり結果が出ているように、サイズは小さめの80mm。房総のフィールドではこれくらいがいいです。
まぁ、そんな感じでルアー作ってます。
インスタにもあげた1000mm×1000mmのトマトR2用の0.8mm厚サーキットボード
加工しやすい大きさに切らないと、、、大変そう。
