強風
ハゼ釣りをがっつりやる時は、日の出から昼ごろまでなのですが、今回は夕方の2時間だけ行ってきました。
車で30分ほどで到着出来るので、気軽に行けます。釣りは近場でやるのがいいですよ、何回も行けますから。
暖かい日だったんですけど、冷たい強風が吹くようになってきた午後。
天秤仕掛けをちょい投げしても反応が無い・・・。
そうなるとテトラですよね。
あまり仕掛けを知らないので、そのまま天秤仕掛けを入れてやると。
すぐに反応が返ってきました!
先日買ってきたバケツに入れられる嬉しさ!
掛かりはとても浅かったです。
で、こんな感じになる。
食ってきたヤツがテトラの奥に入っちゃって、引きずり出せない事も何度か、それと根がかりがありました。
どういった仕掛けが有効なんですかね?離れていた所で釣っていたおじさんも穴釣りに変更して、いい感じに釣っていました。シモリウキを使った仕掛けでした。
夕まずめには沖に投げていた天秤仕掛けに反応が!
30センチほどのセイゴが釣れました。急に冷えてきたせいか、風のせいかアタリはきても弱かったですね、
この日の反応もバス釣りと殆ど一緒な感じでした。
強風にはプロテクトできるエリア、マズメは反応が良いなど・・・。
その日の釣果
セイゴにダボハゼにハゼ。テトラなどの岩場にはダボハゼ(黒いやつ)が多いようですね。
で、釣ってきた魚はやはり少しおいた方が旨味が出てくるもので、2日後に天ぷらで頂きましたが、めっちゃ旨かったです。ダボハゼも普通にハゼと変わらないです。
因みにこの日は釣りの後に地元の釣具屋さんに行き、「テトラはどう釣るべきか?」を聞いてみました。
どうやらブラクリってのがいいらしく、次回はその話になります。
まぁ、また同じような釣果ですけどね。
