違っていた印象
2日目は栃木県にある東小屋湖に行きました。
初めてなので、事前に3つの釣具屋から話を聞いていました。ちょうど大量放流の日だったので、「まぁ釣れるだろう。」と思っていました。
で、まずは定説通りに8lbナイロンで12〜15gのスプーンをボトムから巻き上げてきたりして、追ってくる魚がたま〜に見えた程度。
次は「ミノーをゆっくり巻いてくると、見えないレンジから魚が浮いてきて食う。」を実践しながら、エリアを変えてながら魚探を見ていました。
で、ミノーに関してはまったく反応が無く、どうも無いだろうなという雰囲気。
ここまでで、午前中が終了。
8:30頃に放流もありましたが、周りの人たちも特にポツリポツリでした。
聞いていた話で釣れないので、困っていました。今回はボートは10艇位出ていました。その中でいい調子で釣っている人がいたので、じっくりと観察していました。タックル的に恐らく管釣りっぽい釣りをしているなと、細めのラインでスプーンもそんなに大きくないのでは?
という事で、真似してみました。ナイロン4lbにディープカッパーコンパクトエディション4.5gを水深6mボトムに落としてから巻いてくる。これで何とか当たりが出るようになりました。結局東小屋湖は管釣りでした。
その後カラーを変えて
何とか1尾
ここまで長かったマジで、、、。
残り時間30分、カラーローテーションしながらやってみるも、小さいアタリが少しあって終了。
いやー、キツかったです。
ネットなどを調べるとデカイのが釣れるイメージがありダム湖ということもあって管釣りのイメージがありませんでした。ですが、蓋を開けてみると管釣り独特の小さいアタリがあり、ネイティブの釣りとは違うクセのある印象でした。
初日は何とかどういったフィールドなのかが分かった感じでした。それを踏まえての2日目!
それなりの釣果を出せると思っていましたが、結果は0。魚の動きが変わってしまい対応出来ませんでした。
コンビニ飯ばかり食べているとこういったのが食べたくなる、お刺身定食。
次回また書いていきたいと思います。
